
- 特設サイト -
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
商品説明
<上出長右衛門窯の人気者・一閑人の箸置き>
一閑人(いっかんじん)とは、
その字面通り暇な人を表現していて、
湯呑みなど器の縁や蓋に、
ちょこんとあしらわれる装飾です。
そんな一閑人が
サーフィンをしているのが、この作品です。
器や蓋ではなく、
サーフボード型の箸置きにへばりつく様は、
とっても可愛い。
装いも、ウエットスーツっぽく見えくる不思議。
伝統と確かな手仕事、
そして新鮮なデザインで人気を集める上出長右衛門窯。
独自の世界観で、
使う人を思わず笑顔にさせる作品は、どれも魅力的です。
商品詳細情報
商品サイズ | 7.5×3×高さ2cm |
---|---|
箱の種類 | 化粧箱 |
作家 | 上出長右衛門窯 |
明治十二年 | 石川県能美市に九谷焼問屋として創業 |
---|---|
昭和十六年 | 本窯を導入、この頃より「上出長右衛門窯」と号す。 |
昭和四十四年 | 明治神宮御依頼による「花瓶」を献納の栄を賜る |
昭和四十七年 | 創造美術会陶芸部に推挙される |
昭和五十八年 | 昭和天皇御来県の折、御使用の御器制作の栄を賜る |
平成五年 | 伝統的工芸品産業の振興への功績を讃えられ通商産業大臣表彰を受ける |
平成八年 | 四代目、藍綬褒章を受く |
平成十二年 | 沖縄サミットの折、首脳晩餐会の器に使用される |
平成十五年 | 四代目、勲五等雙光旭日章を受く |
平成十九年 | 「PUMA with MARUWAKA KUTANI」に参加。 |
平成二十二年 | 東京スパイラルガーデンにて大規模な個展「上出・九谷・惠悟展 九谷焼コネクション」を開催する |
ジャパン・クタニとして、世界中から評価され、その名を馳せる九谷焼。
約360年の歴史と伝統の技が、現代にも継承され、あまたの人々に長く愛され続けて
います。豪放華麗な色絵装飾を中心とした、独特な風格を誇る石川県金沢の伝統工芸。
鮮やかに日常生活を彩ります。
九谷焼の作品の魅力は、五彩(赤・緑・黄・紫・紺青)を基調とした、
その独自の色彩が重なりあって生まれる重厚感にあります。
北国ならではの力強い素地に、優美な色絵装飾を施し、作品を作り上げられています。
手にとった時に感じる、和絵具のなめらかな質感もきっと楽しんでいただけることでしょう。
独自な個性を放ちながら、生活に深く息づいていく伝統工芸品「九谷焼」。
どうぞ末永くご愛用ください。
Copyright(C) 2009 陶らいふ. All Right Reserved.
|