
- 特設サイト -
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
九谷焼を作る工程のご紹介をいたします。
職人や作家が精魂込めて一つの作品を完成させています。受け継がれた伝統の技をどうぞご覧ください。
石川県小松市や山中町の
陶石場で九谷焼の陶石を採石。
陶石を細かく粉末にする。
余分な水分を除き、陶石の中の
不純物や鉄分を除去する。
焼成後のひび・ひずみの原因となる
空気泡を抜くため杯土を練り上げる。
手作業でのロクロ成形。
削りをいれるなど自由に造形。
型を使った鋳込み成形。
大きさによる場合や、
ロクロでは難しい造形を行う。
天日や乾燥機で乾燥させ、半乾きの状態で、
高台削り、外側削り、縁仕上げなど細かい仕上げを行う。
約8時間かけて、約800℃で焼成し、
ねずみ色の土が肌色の素地となって焼き上がる。
主成分が酸化コバルトの染付呉須(藍色)で絵を施す。一般には染付と呼ばれる。
素焼きの表面に均等に釉薬がけを行う。釉薬は焼成後、ガラス質で透明となり、陶磁器表面を覆う。
現在の多くはガス窯で工業化され、
約1300℃の高熱で約15時間焼成する。
呉須(ごす)による骨描きから始まり、
九谷五彩を中心とした上絵の具による彩色を施す。
作家それぞれの絵付け技法を用い、
独自の加飾を行っていく。
上絵付したものを約800℃前後で、
上絵窯を使い焼成する。
商品によって、4時間から最大で
10時間程焼成し、仕上げます。
伝統画風の商品はこちら⇒一覧 | 是非商品をご覧ください⇒九谷焼 トップ |
---|
Copyright(C) 2009 陶らいふ. All Right Reserved.
|