
- 特設サイト -
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
商品説明
藍子九谷を現代に再現することを志す、九谷焼の誇る名作家 妙泉陶房 山本長左の作品です。
宮内庁御用達窯として、各方面から作品は、絶大な支持を集めています。
躍動感があり洗練された染付け絵柄に、気品と上品さが感じられ、食卓のアクセントに最適です。
リッチな食卓の逸品に、お客様のおもてなしに、贈り物に、最高品質の作品はいかがでしょうか?
商品詳細情報
商品サイズ | 径20.5×高さ5cm |
---|---|
箱の種類 | 木箱 |
作家 | 山本長左 |
平成二年六月 | 宮内庁より依頼を受け 天皇皇后両陛下 御紋入器を製作 |
---|---|
平成二年十月 | 即位の礼「饗宴の儀」に使用の漆器を含む全和食器の菊花を デザイン食器七品目を製作 |
平成三年一月 | 立太式に使用される 御紋入器を製作 |
平成三年四月 | 宮内庁「饗宴の儀」和食器十一品目を納入 |
平成四年二月 | 秋篠宮家 眞子様 内祝菜菓子器製作 |
平成五年五月 | 皇太子様 雅子様 御成婚「饗宴の儀」に使用のオードブル皿製作 |
平成五年十一月 | 皇太子妃雅子様 御紋入器を製作 |
平成七年六月 | 秋篠宮家 佳子様 内祝菓子器製作 |
平成十二年十月 | 日本政府より依頼を受け国際度量衡局へメートル条約125周年 記念の白磁金襴手大皿を制作 |
平成十九年十月 | 秋篠宮家 悠仁様 内祝菓子器制作 |
平成二十五年七月 | 宮内庁より依頼 盆栽鉢古鏡形制作 |
ジャパン・クタニとして、世界中から評価され、その名を馳せる九谷焼。
約360年の歴史と伝統の技が、現代にも継承され、あまたの人々に長く愛され続けて
います。豪放華麗な色絵装飾を中心とした、独特な風格を誇る石川県金沢の伝統工芸。
鮮やかに日常生活を彩ります。
九谷焼の作品の魅力は、五彩(赤・緑・黄・紫・紺青)を基調とした、
その独自の色彩が重なりあって生まれる重厚感にあります。
北国ならではの力強い素地に、優美な色絵装飾を施し、作品を作り上げられています。
手にとった時に感じる、和絵具のなめらかな質感もきっと楽しんでいただけることでしょう。
独自な個性を放ちながら、生活に深く息づいていく伝統工芸品「九谷焼」。
どうぞ末永くご愛用ください。
Copyright(C) 2009 陶らいふ. All Right Reserved.
|