九谷焼産地直送 税込5,500円以上のお買い物で送料無料です
電話注文  0761-57-2521 (平日9〜18時)

九谷焼専門店 陶らいふ|リニューアル記念 全商品ポイント5倍
※ポイント付与には会員登録が必要です。

CONTENTS 九谷焼の歴史

九谷焼の特徴

九谷焼の魅力は何といっても色絵装飾がすべてであり、絵付けを離れて九谷焼を語ることはできません。
九谷五彩(赤・黄・緑・紫・紺青)を基調とし、緑と黄、紫が主体となって展開し、その沈んだ色彩の重なりによって生まれた色彩の深みが、重厚な味わいをかもし出します。
次に九谷焼の豪放な魅力はその筆致にあると言われています。
力強い呉須の骨描きに厚く盛り上げる上絵付により、絶妙な調和が保たれます。

こうした色彩感覚と筆致により、豪華絢爛(ごうかけんらん)な装飾色絵磁器を創り上げ、九谷の世界を表現しています。

九谷焼の歴史

九谷焼は、1655年に大聖寺藩主 前田利治が藩土 後藤才次郎に命じて、江戸の初期、加賀の国江沼郡九谷焼村において初めて焼成させたと言われています。
以後、その後藤才次郎の窯において、50年余りの間に焼かれたものが、現在「古九谷」と呼ばれ、九谷焼と源流とされています。

その後、一旦閉じられた九谷の窯ではありますが、約80年後、加賀藩営で金沢に春日山窯が開かれ、古九谷の再現が試みられ、再興九谷の時代に入りました。
そこから、数十年の間に、春日山の木米風、古九谷の再興を目指した吉田屋窯、赤絵細描画の宮本窯(飯田屋)、庄三、金襴手の永楽窯など数多くの窯が出現し、それぞれに素晴らしい画風を作り出しました。

そして、明治6年のウィーン万博をきっかけに、九谷庄三の彩色金襴手が有名になり、大量の九谷焼が貿易輸出され、「ジャパンクタニ」として世界にその名が広まることになります。

現在でも、宮内庁の贈答品として使用され、海外の著名な人々にも広く愛用されています。
国内においても、人間国宝 吉田美統をはじめとして、様々な九谷焼の作家が自身の技術に磨きをかけて、日用品から美術品まで幅広く、華麗で優美な色彩の九谷焼を作陶し、その伝統を引き継ぎつつ、さらに発展をさせています。